お寺 廣部硬器さん
今回、紹介させて頂いている「お寺」ですが「棟と鬼瓦」に「紋」を入れる事になり、打ち合わせと勉強のために製造元の福井市の「株式会社 廣部硬器」様に行ってきました。
数日後には近くの小学生も見学に来られるそうです。子供達の喜ぶ姿が今 ...
お寺 東面 瓦葺き その2
梅雨真っただ中の7月5日。瓦葺き作業も佳境を迎えてきました。
「東面」ですので、朝日に屋根が輝いて見えます時々見学に来られる檀家さんらしき方も、嬉しそうな顔に見えました。
「瓦をねじれ」を目視確認しながら並べる順番を ...
お寺 東面 瓦葺き
7月2日よりウインチで瓦を上げて、瓦葺き作業が始まりました。
瓦を加工しながら葺いていくので、瓦の上は粉で赤く見えます。あちこちから、グラインダーの音が響き渡ります。
「東面」は、本堂の正面に当たり、屋根の中央 ...
お寺 東面 割り付け
梅雨時期の作業は天気予報とにらめっこ。昨日も夕方に大きな雨が降って心配になりました。
シートをめくる作業と張る作業があるので作業時間が削られます作業は「瓦桟」を取り付ける所まで完工しました。作業の内容は6月7日、13日と同 ...
コーキング
屋根のメンテナンスの中で「将来的に備える簡単な事」の一つに「コーキング」があります。メンテナンスでコーキングを施工している部位とは…
写真は「棟部」のアップです。かつて「冠瓦」の結束は、下地から出した銅線を冠瓦の上に這わし ...
お寺 東面 瓦めくり
連日お伝えしている「お寺」の作業も「西面」が完工し6月24日より「東面」の施工が本格化しました。
予め左右の端部の下地は完成させてあります施工の方法は「西面」と変わりません。「梅雨入り」したので、蒸し暑く感じます。 ...
お寺 西面 下がり丸
前回は「下がり丸」の下地を含む周囲の瓦を葺く所まで進捗しました。「下がり丸」の本体工事を6月21日より着工しました。
全てにおいて「悔いのない作業」を心がけます!予め「下がり丸」の高さを調整するための「パッキン」となる「瓦 ...
お寺 同時進行
週も新しくなった6月19日(月)より、屋根の左右の端部である「袖部」の作業が始まりました。
「袖部」の作業は「下がり丸」と「袖瓦」の施工から構成されます。
「下がり丸」以外の部分でも「屋根の形状による調整」を工夫して ...
お寺 西面 瓦上げ
晴天に恵まれた6月17日に瓦上げ作業をしました。
遠くからでも、瓦工事をしているんだなって一目瞭然ですね
「ハンガー」はレンタルで「レンタル料金」が発生します「瓦上げ」には、レッカーと写真のような「ハンガー」を ...
お寺 西面 瓦桟
今日は、瓦を留め付ける「桟木」を取り付けて、瓦の大きさに合わせて墨付けをするための印をしています。
出来るだけ誤差を少なくするために「端小舞」等の取り付け時に寸法を調整します屋根は四角形に見えますよね?四角形ではありますが ...