未分類

ついに、2024年も大みそかを迎えました。

日本全体がそうだと思いますが、特に忘れられない1年になりました。

16時10分に発生なので、写真は直後ですね

正月の地震の時には、自宅から車で20分程度の所にある妻の実 ...

未分類

屋根には「折り返し」「尻かけ」と呼んでいる部位があります。

「庇」を兼ねた部分で「棟部」が施工されている仕様を「折り返し」と呼んでいます。

「折り返し」仕様では、端部の瓦が大きく分けて2種類あり、この案件は「下 ...

未分類

屋根の方向が変わる接続部分の内、板金部材で仕上げてある部位を「谷」と呼んでいます。

雨水が多く流れる部位で、対策について紹介したいと思います。

「谷部」で施工されている三角形に加工された瓦を「うろこ瓦」 ...

未分類

現在、僕達は瓦の葺き替え工事を施工しています。

今回、追加で「雨樋工事」も施工していますが、その理由について紹介したいと思います。

これは、施工前の軒先部の雨樋(軒樋・のきとい)の写真です。

「軒樋 ...

未分類

今日も元気に屋根の点検をしてきました。

お客様にお話した事の中に「瓦は焼き物なので ねじれ があります」と言う内容があります。

「ねじれ」を、私達は「行儀」と呼んでおり、現在は、ありがたい事に、技術の進歩で問題 ...

未分類

建築に携わる様々な仕事は、細かく分かれていて、共同作業と言えます。

新築工事を想像して思い浮かぶ業種でも、大体20~30くらいの業種があります。

これらの職人さんが、バトンを渡すようにして、最初の「丁張(ちょう ...

未分類

2023年11月1日付ブログ「分かれ道」や12月12日付ブログ「取り合い と 境界線」で、後へ続く工事について紹介させて頂きました。

今回は、その補足として、前年の11月に施工した案件の「続き」について、紹介したいと思いま ...

未分類

8月の下旬から、大型の台風が日本列島を襲って、各地で大きな被害が発生しました。

僕達の会社でも、レッカーを使用した「瓦の葺き替え」を予定していたのですが、台風のスピードや進路が想定外で、着工が延期に次ぐ延期で関係各位には大 ...

未分類

令和6年6月21日付ブログ「後へ続く道」で、外壁の工事について紹介させて頂きました。

今回は「瓦葺き」部分を紹介させて頂きます。

屋根の一部で、瓦の葺き替え工事をさせて頂きました。

施工範囲の境界線 ...

未分類

僕達の仕事は、お客様や工務店さんの想いと現場の状態によって進め方や仕上がりが大きく異なります。

上の屋根に「雨樋」がない事も、屋根下地を痛める原因の一つです。今回、併せて「樋」も取り付けます

この写真は、瓦をはぐった後の「屋 ...