未分類

「瓦の葺き替え作業」において、既存の屋根下地の状態が悪い場合は、「下地新調」という仕様を採用します。今回は、「下地新調」について触れたいと思います。

今日は、天候に恵まれ、瓦の葺き替え作業。今日の案件は、下地も新調する仕様 ...

未分類

僕達の仕事は、雨が降ると現場はお休みの場合が多いです。今回は、雨の日の内職を紹介します。

今日は、木材を削る機械で、現場で使う厚さ4分(12.12mm)の「小舞・こまい」と呼んでいる既製品の部材を、薄く2分(6.06mm) ...

未分類

先日紹介した、「瓦上げ」の続きを紹介します。

瓦が上がると、瓦を葺いていきます。写真が基本の姿勢。大事なのは、左手の瓦押さえです。この力加減が大事なんです。瓦は、焼き物なので、微妙にねじれがあるんです。瓦を押さえた時に、こ ...

未分類

今回からしばらく、瓦屋さんの日常の作業を紹介させて頂きます。

今日は暑くも寒くなく快適な日でした。

今日の仕事は、従業員の方と、新築の案件で瓦を屋根に上げる作業からスタート。

暑くもなく寒くもなく、年中こんな気候 ...

未分類

今日は、現場を従業員にお任せし、事務所で見積もり。正確な積算の為に、現場までの移動距離や、資材の重さなど計算しています。現場調査の時でも、往復にかかる時間や距離まで調べ上げます!

住宅について考える時に、屋根材の重さは、耐 ...

未分類

今日は、天気が良いので、朝から「瓦めくり」でした。瓦の下から、長い年月を耐えた下地がこんにちは!今回は、屋根の下地について触れてみたいと思います。

写真は、「上の屋根」の軒下部分の下地です。上の屋根には雨樋がついていなくて ...

未分類

最近、よく聞くSDGs。僕が初めて目にしたのは「H&M」のお店で、意味が分からず店員さんに聞いたのですが、店員さんも知らなくて…という訳で、今回は「SDGs」について触れたいと思います。

コストに見合う瓦は再使用しています

...

未分類

2022年、屋根の工法に基準が強化されます

この、ブログでも、度々触れてきましたが、2022年から、瓦の施工方法が、より災害に強い方法に進化します。

きっかけは、令和元年の、房総半島で大きな被害を出した、房総半 ...

未分類

仕事柄、僕の携帯電話のメモリーは、屋根の写真で一杯。整理していたら、思い出し笑いしてしまう写真がありました。

今日の主役は、瓦の割れたカケラ通称「ガラ」です。

本来は、棟土が水を吸い上げないように、棟の内部に敷 ...

未分類

8月8日は、屋根の日です。理由は、お察しかもしれませんが、漢字の「八」の字が、屋根の形状に似ているからです。業界の全国組織である、「全日本瓦工事事業連盟」では、毎年各支部毎にイベントを実施していて、僕達が所属する支部の「砺波瓦販売協議 ...