未分類

ゴールデンウィークですが、ママは仕事、子供たちも遊びに行って「ボッチ」ということで、瓦の修理に行ってきました。

怖さに打ち勝つ強い気持ちがあれば、日曜大工でもできるかも?知れない作業です。

(道具や材料は弊社で ...

未分類

私たちの仕事の多くは、荒天の際にはできない仕事が多いです。

そのため、時間の使い方が大きな課題となっています。

2021年10月1日付ブログ「有効な時間の使い方」では、天候に恵まれない時の仕事について紹介させて ...

未分類

先日より、とても小さな屋根の工事を施工させて頂きました。

とても思い出に残る現場だったので、今回ご紹介したいと思います。

写真のように、屋根の側面や前面が「壁」になっているような形状を「パラペット」と呼んでいま ...

未分類

ついに、2024年も大みそかを迎えました。

日本全体がそうだと思いますが、特に忘れられない1年になりました。

16時10分に発生なので、写真は直後ですね

正月の地震の時には、自宅から車で20分程度の所にある妻の実 ...

未分類

屋根には「折り返し」「尻かけ」と呼んでいる部位があります。

「庇」を兼ねた部分で「棟部」が施工されている仕様を「折り返し」と呼んでいます。

「折り返し」仕様では、端部の瓦が大きく分けて2種類あり、この案件は「下 ...

未分類

屋根の方向が変わる接続部分の内、板金部材で仕上げてある部位を「谷」と呼んでいます。

雨水が多く流れる部位で、対策について紹介したいと思います。

「谷部」で施工されている三角形に加工された瓦を「うろこ瓦」 ...

未分類

現在、僕達は瓦の葺き替え工事を施工しています。

今回、追加で「雨樋工事」も施工していますが、その理由について紹介したいと思います。

これは、施工前の軒先部の雨樋(軒樋・のきとい)の写真です。

「軒樋 ...

未分類

今日も元気に屋根の点検をしてきました。

お客様にお話した事の中に「瓦は焼き物なので ねじれ があります」と言う内容があります。

「ねじれ」を、私達は「行儀」と呼んでおり、現在は、ありがたい事に、技術の進歩で問題 ...

未分類

建築に携わる様々な仕事は、細かく分かれていて、共同作業と言えます。

新築工事を想像して思い浮かぶ業種でも、大体20~30くらいの業種があります。

これらの職人さんが、バトンを渡すようにして、最初の「丁張(ちょう ...

未分類

2023年11月1日付ブログ「分かれ道」や12月12日付ブログ「取り合い と 境界線」で、後へ続く工事について紹介させて頂きました。

今回は、その補足として、前年の11月に施工した案件の「続き」について、紹介したいと思いま ...