未分類

8月の下旬から、大型の台風が日本列島を襲って、各地で大きな被害が発生しました。

僕達の会社でも、レッカーを使用した「瓦の葺き替え」を予定していたのですが、台風のスピードや進路が想定外で、着工が延期に次ぐ延期で関係各位には大 ...

未分類

令和6年6月21日付ブログ「後へ続く道」で、外壁の工事について紹介させて頂きました。

今回は「瓦葺き」部分を紹介させて頂きます。

屋根の一部で、瓦の葺き替え工事をさせて頂きました。

施工範囲の境界線 ...

未分類

僕達の仕事は、お客様や工務店さんの想いと現場の状態によって進め方や仕上がりが大きく異なります。

上の屋根に「雨樋」がない事も、屋根下地を痛める原因の一つです。今回、併せて「樋」も取り付けます

この写真は、瓦をはぐった後の「屋 ...

未分類

僕が作成する見積もりプランには「予備費」と言う項目があります。

今回は、その内容について一例を紹介したいと思います。

今回ご紹介する部位は、オレンジ色で囲った部位の屋根の幅についてのお話です。

上か ...

未分類

何回も触れている話題ですが、屋根には「取り合い」と呼んでいる「異なる部位との境界線」があります。

今回「葺き止め」と呼んでいる「取り合い」でメンテンス工事を施工させて頂いたので、紹介したいと思います。

水色が雨水の流 ...

未分類

雪国で暮らす中で、屋根雪が落ちるという事は避けては通れない問題です。

「雪止め瓦」に付帯した作業を紹介したいと思います。

こちらは「アングル」と呼んでいる金具を施工した案件です。

詳しくは、弊社HP ...

未分類

先日より、屋根のメンテナンス作業を施工させて頂きました。

その中から、今回は「屋根における曲線」について紹介したいと思います。

写真は「みのこ」と呼んでいる仕様です。

屋根の左右の端部に、勾配を設け ...

未分類

今回は、先日のブログ「反論」で、紹介した、新しい「棟部」の工法である「防災のし瓦工法」を紹介したいと思います。

現在、弊社が施工している、棟部の仕様は大きく2種類に分かれています。

繰り返し紹介させて頂いていま ...

未分類

先日、新聞記事に「能登半島地震」での家屋の倒壊について「能登半島に在住する瓦店代表の意見」として、耳を疑うような記事が掲載されていました。

要約すると

①重い瓦が家をつぶしたと思い、今までの自分の仕事を後悔して ...

未分類

僕たちの仕事は、天気次第…。雨天は現場作業が出来ません。予報が、頼りですが外れる事も良くあります。

今日も、1日曇りの予報でしたが、朝の内は雪がちらつき、昼過ぎまでは、1日曇りだった明日の予報が、15時頃には崩れると変わっ ...