勝手瓦(かってかわら)

2024年3月3日

先日、屋根の点検に伺いました。その際にとても気になった「勝手瓦」について紹介したいと思います。

「棟土」については2022年8月22日付ブログ「棟土と白華現象」で触れています

写真のような屋根の形状を「寄棟・よせむね」と呼んでいます。屋根の頂点の部位を「大棟・おおむね」四方に伸びている棟を「隅棟・すみむね」と呼んでいます。

「棟部」は「のし瓦」を「棟土」と呼んでいる材料を使用して交互に積み重ねた構造で「棟土」には、かつては「山土」を使用していましたが、現在では「なんばん」と呼んでいる製品を使用しています。

「棟部」では「のし瓦」に勾配を付けて瓦葺き面へ雨水を流しますが、強風により棟部全体が傾き「のし瓦に適切な勾配が取れていない」事例が見られます。写真の部位でも、右側へ大きく傾き「のし瓦」の適切な勾配が取れていません。

対応として「既存の瓦を再使用して積み直し工事」が該当しますが、その中の作業項目に「勝手瓦」という項目が頻繁に登場します。

「隅棟」を横から見た写真です。「隅棟」の下の三角形に加工した瓦を「勝手瓦」

「のし瓦」との間の三日月状の開口部位を「面戸・めんど」と呼んでいます。「のし瓦」と「勝手瓦」が接触すると、のし瓦を伝う水が堰き止められ「面戸」方向へ流れ込んでしまいます。

流れ込んだ雨水が内部の棟土を流失させ棟全体の緩みにつながります。

写真では「のし瓦」の重さにより「勝手瓦」の下部が浮いているのが分かります。「勝手瓦」がずれ落ちないように「ストッパー」と呼んでいるフック状の金具を使用していますが浮いてしまっては意味がありません。

「勝手瓦」が浮くと、逆勾配になりさらに雨水が流れ込む悪循環となります。

赤いラインが本来の瓦のラインです

「ストッパー」が外れると「ズレ」が発生します。点検では「勝手瓦」の状態について注視しています。

完全に外れている部分もありました。ところで、瓦の右下部分が鋭角になっていますね。

「棟部メンテナンス工事」において「勝手瓦」の勾配を調整している写真です。「勝手瓦」の下に「なんばん」を敷いて勾配を調整します。写真では、先程触れた鋭角だった部分を鈍角にしてあるのが分かると思います。

「勝手瓦」の鋭角部分は必ず下の「勝手瓦」より棟の中心から見て外側になるように施工しなければなりません!必ず雨漏りの原因となるので、現場でも細心の注意をしています。

勾配を調整した後に「勝手瓦」を固定します。「勝手瓦」は周囲に瓦がないため非常に不安定です。前述の「ズレ」「欠落」が起こらないように「ストッパー(オレンジ)」「釘」「コーキング(黄色)」等で丁寧に固定・施工します。

「勝手瓦」の開口もできるだけ小さくしないといけませんね!施工不良の場合は「瓦の切り直し」です。

このように大変地味で、手間のかかる作業ですが、棟部を支える土台の重要な工程です。

より、強力な固定を求めて「ストッパー」ではなく2022年10月14日付ブログで紹介した「和瓦クリップ」を採用した施工例です。

しっかり密着するように瓦を磨きます!

「強力棟工法(乾式)」という仕様では「ハイロール」と呼んでいる防水の為の粘着シートを使用します。「勝手瓦の固定」にも大変役立ちます。

予算を最大限に生かす施工が私達の仕事です

今回は「勝手瓦」についてのこだわりの一端を紹介させて頂きました。

僕達は決まった製品を売っているわけではありませんので「価格表」や「カタログ」というものがありません。良心に基づいた「丁寧な点検」「分かり易い説明」「状態や事情に合わせた提案」を大切にしています。

今回紹介した内容がその一助になれば幸いです。これからも、お客様、元請け様と一緒に一番良い方法を見つけていければと思います!