甲瓦工業

MENU

施工実績

HOME施工実績㉒「谷部板金交換」工事(八谷)

㉒「谷部板金交換」工事(八谷)

写真のような部位を「八谷・はちたに」と呼んでいます。漢字の「八」に似ているからですね。部材の脱着以外は「新築」「リフォーム」に関わらず同様です。

「谷部の板金部材を交換」させて頂きました。作業の仕様や屋根の形状、下地の状態によって、工事量が大きく変わるので、事前の現場調査や打ち合わせが重要になります。「実績D」と共通の説明がありますので、併せてご覧下さい。

「谷部」の周囲の瓦をはぐり「谷板」と呼んでいる板金部材を取り外します。「谷部」は、雨水が集まり「谷板」もとても熱くなる下地にとって過酷な部位なので、念入りに確認を行い対応します。「谷部」の上下を、水の流れに例えて「水上」「水下」とも呼びます。

下地の状態が比較的良好な場合は、そのまま「シール」を張って防水を強化します。悪い場合は「下葺き材」の張り直しや「下地」の補修が発生します。この作業は「通常時にはできない作業なので妥協はしません」。使用している「シール」は「馬場商店」さんの「イージーフラッシュ」です。商品情報はHP下部のバナーをタップして下さい。

「谷部」と「棟部」が接続したり近接している場合は「棟部」の「一部解体復旧作業」が付帯します。雨の侵入箇所より水上側で「谷板」を切断して差し込む場合は不要となる作業ですが、今回は、お客様との協議の上「棟部の解体を含む全体の交換」となりました。作業量に大きな差が出るので、要相談です。

写真のような軒先を「軒違い」と呼んでいます。「谷部」の雨が、瓦の上を流れる部位なので、下地の防水強化のために「下葺き材の張り増し」や、瓦桟を樹脂製に交換したり、雨が溜まらないように「たてさん」を入れて対応します。「たてさん」は、現在では標準の仕様ですが、施工当時は採用されていませんでした。雨漏りが発生している案件では、この部分の下地の補修が必要な場合が多く、多めに予算を頂いています。

「谷板」を取り付けた後、瓦を葺いていきます。三角形に加工した瓦を「うろこ瓦」と呼んでおり「うろこ瓦の適切な勾配」「谷板の保護や逆水の防止」「内部への枝葉等の侵入防止」などの目的で「バックアップ材」と呼んでいる緩衝材を「谷板」と「うろこ瓦」との間に取り付けています。

内部に枝葉などが侵入すると、雨漏りの原因になる事があります。施工後も適切な管理が大切で「うろこ瓦部分のメンテナンス」だけで状態が改善する場合もあります。点検も兼ねた雨樋と谷部の清掃も承っています。

水下では、雨水を瓦の一番低い「谷芯・たにしん」へ流します。この案件は「谷部」の長さが長いので、多くの水量に備えて通常よりも幅の広い「谷板」を取り付けてあります。

双方の「谷板」は「はぜ」とよばれる仕様で組み合わせます。「棟部」を復旧して理想の形で完工できました。

気を付けてください!

高額請求のにわか業者が暗躍しております。親切そうな売り込みにはお気を付けてください。こちらから売り込みをすることはありません。

詳しくはこちら
  • 今すぐお困りの方へ
  • 無料点検
  • ご依頼受付
  • 気を付けてください!

    高額請求のにわか業者が暗躍しております。親切そうな売り込みにはお気を付けてください。こちらから売り込みをすることはありません。

    詳しくはこちら
    瓦ガイドライン工法で安全安心
  • 【鶴弥】ヒトツチ
  • お問合せ
  • 職人募集
  • ブログきのえ