甲瓦工業

MENU

施工実績

HOME施工実績A雨漏り対応「瓦葺き直し工事」(49判)

A雨漏り対応「瓦葺き直し工事」(49判)

「瓦葺き部分」からの雨漏りは、多くの場合「瓦の上を流れる水の逆水」が原因となります。「軒先に近い部分」や「谷部」の下など、水量が多い箇所で多く発生します。

「雨漏りがする」との事で、点検をさせて頂きました。「下地の落ち込み」「その他」による雨漏りと判断して「下地を補修して既存の瓦を葺き直す工事」を施工させて頂きました。「実績J」でも関連のある施工例を紹介しています。

ピンポイントでの対応が難しく、作業範囲は状態を見て、お客様と相談して決定します。下地全体が濡れているのが分かります。

雨水の侵入した部分がまだ濡れています。雨量や風向きにより、その都度、侵入箇所は変わる事が多く、ピンポイントでの対応を難しくしています。

瓦を取り外した後に移動させ、既存の下地に「4mm合板(ベニヤ)」を平坦になるように張り「下葺き材」を張ります。古い瓦は「ねじれ」が大きく雨が吹き込む可能性があるので、下葺き材の性能に頼る対応になります。瓦を再使用する以外は、瓦を新調する工事と大差なく、より高コストの場合もあり、コストパフォーマンスを考えた提案をさせて頂いています。

写真は、瓦を横から見た写真です。右側が、瓦の水下(軒先側)です。瓦の左手前側の側面ラインが、奥側のラインに比べて下にねじれているのが分かると思います。このようにねじれているのを「オチ」逆に上がっているのを「ハネ」と呼んでいます。これらを目視で分別しながら隙間を少なくするように瓦を葺いていくので、大変な手間を要します。瓦のねじれを行儀と呼んでいて、「行儀が悪い」というような言い方をします。

「瓦のねじれ」により「突発的な吹込みによる雨水の侵入」を「葺き直し」作業で完全に対応する事は困難で「下葺き材」もある為「天井まで雨が侵入しない場合」「侵入箇所とは違う場所で雨漏りが見られる」事もあります。弊社では「雨水が下地を貫通した場合」は「雨漏り」と呼び「下地の上を流れる場合」を「雨が下地を走る」と表現しています。「下地の落ち込み」との関連もあり、対応については、お客様との相談が必要となります。

「ねじれ」から既存の瓦で使用不可の瓦もあり交換が必要な瓦も多くあります。職人さんの丁寧な施工により、満足して頂ける仕上がりになりました。SDGsの観点からも、地球に優しい作業となりました。

気を付けてください!

高額請求のにわか業者が暗躍しております。親切そうな売り込みにはお気を付けてください。こちらから売り込みをすることはありません。

詳しくはこちら
  • 今すぐお困りの方へ
  • 無料点検
  • ご依頼受付
  • 気を付けてください!

    高額請求のにわか業者が暗躍しております。親切そうな売り込みにはお気を付けてください。こちらから売り込みをすることはありません。

    詳しくはこちら
    瓦ガイドライン工法で安全安心
  • お問合せ
  • 職人募集
  • ブログきのえ