冬時間
先日、屋根から落ちた雪を利用して、家族でかまくらを作って遊びました。
積雪がある時期は、現場が止まってしまう事が多く、空いた時間で色々な体験をさせて頂いています。

僕が子供の頃、親に良く、スキーに連れて行ってもらったり、かまくらを作ってもらった思い出があるので、今度は、僕が息子たちにしてあげる番です。

夕食はバーベキュー。寒さもあって、おいしさ倍増です。

写真は、地元公民館の広場で、除雪作業でできた、雪山を利用して、子供達が遊べるソリ山作りをさせて頂きました。子供たちも喜んでくれて、とても幸せでした。

大雪の際には、除雪車のオペレーターとしてお手伝いさせて頂いています。
景色もいいし、運転自体も楽しいので、最高です。仕上がりがきれいになった時に充実感がありますが、みんなの出勤時間には開通させないといけないので、クオリティとスピードの折り合いが大事ですね。
シーズンも終盤になると、雪がたまってどこへ押し込めば良いか困ることになります・・・

弊社のフォークリフトは、冬は「バケット」を取り付けて、除雪車として活躍します。
写真は、近所の「こども園」の除雪作業の様子です。

僕達が住んでいる地域では、かつて様々な形で、細かく分かれていた田畑を、決められた寸法の長方形にまとめる「圃場整備」が行わました。
その際に、道路から住宅まで「宅道・たくどう」と呼ばれる長い道がある家が多く発生しました。
大雪の際には「宅道」等を「フォークリフト」で、除雪をさせて頂いています。
「宅道」を方言で「じょうぐち」とも呼んでいます。

こちらは、倉庫の建設現場における、施工部分の除雪作業です。
こちらは、全て人力作業で、全員くたくたになりました。完成後は、前を通る度に思い出すと思います。

写真は、その現場で撮影した、柱の基礎となる(多分)部分の写真です。
僕が見た事のない景色だったので、とても新鮮でした。
地面に埋まってしまう部分なので、正に縁の下の力持ちですね。

冬の定番と言えば「屋根の雪下ろし」でしょうか(笑)
危険な作業なので、必ず複数で作業します。

依頼があった場合は、要望等のヒアリング及び現場を目視確認して、現場の条件等を確認して上で
「雪止め瓦(板金屋根の場合は金具)」が施工されているか
「屋根雪が足場になるので、安全に作業できるだけの屋根雪の量があるか?」
等を確認します。
屋根雪がたくさん積もっていても、雪止めが施工されていない場合は、雪下ろし作業はできません。
「雪止め瓦」の施工が混在している案件では「動線の確保」も考えないといけませんね。

屋根雪下ろしでは、安全な足場を確保するために30~40センチ以上残して雪を下ろします。

屋根雪をダンプで運搬する必要がある場合もあります。

僕たちの地域には、雪を捨てる場所が複数設けられており、最寄りの捨て場まで運搬します。
「瓦屋」だけでなく、様々な業種の方が来られています。
みんなで、助け合う雪国のいい所が垣間見えます。

屋根雪は「軒先部分」が多く「棟部」に近づくにつれて少なくなっていきます。
地面から見ると、すごい量に見えても、実際はそれほどではない場合があり
「作業が必要ではない」
「屋根全体ではなく 一部や 軒先側 の作業で済ませる」
場合もあります。

僕が住んでいる砺波平野では多くて70センチ程度でしたが、同じ地域でも山間部はすごい積雪量です。
同じ案件でも、屋根の形状や方角によって、雪の量に差がある場合もあります。
概ね、上の屋根より下の屋根の方が雪が積もり易いようです。

屋根雪が屋根まで届いてしまう事もあります。
軒先への負荷を軽減するために、屋根雪はできるだけ「軒先」と「軒下の雪」が離れるように仕上げます。

新聞記事を見ると心が痛みます。
僕は、夜間の除雪作業を掛け持ちしているので、体力的、精神的にもタフですね(笑)

梯子の昇降は、登る時より降りる時の方が危険で、怖いです。
降りる時は集中力が乱れがちなので、細心の注意を払って降ります。

完工後の風景です。
夜間には、凍結して翌朝には歩くことができなくなるくらいに固まってしまいます。
僕達は、作業は当日中に完工し、完工する見込みがない場合は、着工しないことにしています。
きついですが夕日に照らされた白銀の屋根は本当に美しいですね。

下の屋根だけ「雪止め瓦」が施工していない場合は
「上の屋根まで登れない(動線が確保できない)」
「上の屋根の雪下ろしをした時に下屋根に雪が溜まっても下ろせない」
といった事も考えられるので、注意が必要です。

トラックの荷台の雪下ろし作業なども(笑)
お客様の「ありがとう」が、一番の「癒し」です。

写真は、水力発電所のメンテナンスのお手伝いに行った時の写真です。
まるで、探検家になった気分で、テンション上がりまくりでした。

雪は厄介ではありますが、反面、雪道で道路を譲り合ったり、困った時は助け合ったりするなど。私達の心に大きく関係していると思っています。
豊かな「富山湾」の豊かさは、立山から流れる雪解け水が関係しているとも聞いています。
「良いこと」と「悪い事」は、常に表裏一体です。これからも、地域と共に歩んでいきたいと思っています。