ゆきもちくん

2025年7月2日

雪国で暮らす中で、屋根雪が落ちるという事は避けては通れない問題です。

「雪止め瓦」に付帯した作業を紹介したいと思います。

こちらは「アングル」と呼んでいる金具を施工した案件です。

詳しくは、弊社HP 実績24 「雪止めアングル設置工事」で、紹介しています。

もう一つは、今回紹介する「ゆきもちくん」と呼んでいる仕様です。

屋根雪を止める「雪止め瓦」は、軒先に負荷がかかりすぎるのを防ぐために「軒先瓦から3列目」に施工されている事が多いです。

しかし「2列分」の屋根雪は、軒下へ落下する事になります。

今回、煙突の取付に併せて、落雪対策として取り付けることになりました。

事前の確認が大切です!

取り付けには「雪止め瓦(輪がついた仕様)」が施工されている事が必須なので、着工前に屋根の下地の状態(雪止め瓦の緊結の強度)も併せて確認します。

誤発注防止に努めます

その他に「ゆきもちくん」は「樋」「瓦」の仕様や「軒先から雪止め瓦までの寸法」に合わせて、商品を発注する必要があるので、着工前に確認します。

この案件では、雨樋には、枝葉の堆積を防ぐ「ネット」も施工してありました。

「樋金具」の仕様も事前に確認しておきます

「軒先瓦」とその上の「桟瓦」を取り外します。

赤の矢印で示した樋の金具は「吊金具(つりかなぐ」と呼んでいる仕様でした。

「樋金具」の仕様によっては「瓦の脱着が不要」の場合もあります。

軒先用の金具もありますが、あまり採用していません

「樋金具」に「ゆきもちくん」の「軒先側」の緊結用ステンレス線を取り付けます。

瓦を葺き戻します。

軒先瓦は2カ所の緊結が必要なので、一列上の瓦も取り外す必要があります。

絡まる事があるので慎重に作業します。

屋根の上で「ゆきもちくん」を開封し、仮に広げます。

押さえるだけでも大変です。どんなに小さな案件でも2~3人で作業するようにしています。

上下の端部となる部分に「鋼線」を通します。

「鋼線」をしっかり網になじませます。

強風の際には「大変」かつ「危険」です。

「雪止め瓦」に取り付けた専用の金具に「ゆきもちくん」に取り付けた「鋼線」を引っ掛けます。

「網部」の余った部分は「軒先部」で使用しますが、今回は雨樋の中に「ネット」があり「雪止め瓦」で折り返す形になりました。

ピンピンに張って施工します

軒先部分を緊結します。

軒先部の作業なのでとても危険です。

事前に足場の設置のための立地条件の確認も必要です

作業床の設置が必要です。

足場の設置もコストなので、できれば他の作業でも有効活用できるようなプランが理想ですね!

色は「ブラック」「ブラウン」「グレー」「グリーン」「レッド」から選べます

「ゆきもちくん」は、表面に腐食を防ぐために何層にも塗装を施すなど、非常に対候性に優れた商品です。

カラーも「黒」「グレー」「赤」「ブラウン」「緑」があります。

今回は「煙突の保護」がきっかけでしたが、他にも「道路」「隣家」への落雪防止など、雪国ならではの困り事に対応できますね!

「ゆきもちくん」は軒先部の落雪を防ぐ「補助的」な商品です。「ゆきもちくん」だけ施工する事はできません。

落雪で困ったことがあったら、ぜひご相談ください!