ブログ きのえ

防災のし瓦工法

今回は、先日のブログ「反論」で、紹介した、新しい「棟部」の工法である「防災のし瓦工法」を紹介したいと思います。

現在、弊社が施工している、棟部の仕様は大きく2種類に分かれています。

繰り返し紹介させて頂いていますが…

「のし瓦」と「棟土」を使用する「湿式工法」です。

「棟土」「のし瓦」を使用しない「乾式(強力棟)工法」です。(以下 強力棟工法と表記)

両方とも、性能に問題が無く日本の家屋には最適な屋根材なのですが、見た目が大きく違うため

・景観が異なる。

・同じ建物で、全体を施工しない場合は、2種類の仕様が発生する

といった問題が発生していました。

地震をきっかけに、被害の有無に関係なく屋根に関心を持たれるお客様が増えました。

前回のブログで「建物の耐震性に屋根に重量は関係ない」と言う内容の説明をさせて頂きましたが

それでも「丈夫で軽い屋根を!」との声は多く聞かれます。

そこで、古来から慣れ親しんだ景色を守りながら、丈夫で軽く作業性に優れた「防災のし冠工法」という新商品が発表されたとの事で、早速「棟部メンテンス工事」を「防災のし工法」で、受注を頂き施工しました。

「金具」及び「芯木」を取り付け「シール」で、防水を確保する所までは「強力棟工法」と同じです。

チラシには、対応色は「銀麟のみ」とありましたが「ブラック」もあります。

初めに1段目を並べます。

1段目の事を「3段のし」と呼んでいます。

「3段のし」を「瓦ビス」で緊結します。

「鬼瓦」とその下の「巴瓦」は、再使用も可能ですが、風合いをそろえるために新調させて頂きました。

「2段素丸」と呼んでいる「2段目」を並べます。

「3段のし」に開口があります。

開口部を貫くようにして「2段素丸」をビスで緊結します。

棟の下地を水平にする作業が必要です。

今回は、重ねて施工しましたが「2段素丸」を「6寸丸」に変更して「高さを低く」する事も可能です。

「棟の周囲の瓦」を補強する作業は、仕様を問わず共通です。

今回「湿式の風景」と「乾式の軽さ」を併せ持つ新しい工法を紹介させて頂きました。

選択肢が増える事はとても良い事ですね!

「屋根材」も、様々な選択肢がありますが、これからもお客様に「瓦」を選んで頂けるよう、業界全体で頑張っていきたいと思います!

モバイルバージョンを終了