粘着する「副資材」
瓦以外の、瓦葺き工事で使用する材料を「副資材」と呼んでいます。
新しい商品が次々と開発され、屋根の防水性能の向上に欠かせません。
普段は目立たない「裏方」の中で、今回は「シーラー」「シール」「ハイロール」「バックアップ材」と呼んでいる「粘着性があり張って使用する防水の為の副資材」を紹介したいと思います。
「F型」は、表面に隆起が少ないので、縦方向(勾配方向)だけでなく横方向にも雨が流れやすいです。
屋根勾配が緩い場合「緩勾配に対応した瓦を採用する」と共に、逆水対策として「シーラー」を使用しています。
「シーラー」とは、粘着性のあるスポンジ状の副資材で、瓦に挟み込むように施工します。
横方向への水の流れに対応するために、端部の瓦(袖瓦)にも挟み込んで使用します。
「シール」と呼んでいるシート状の副資材です。
屋根の左右の端部で「シーラー」と共に、横方向の雨水の侵入に対応しています。
「シール」は屋根の色々な所の「隙間」を塞ぐのに大活躍します。
煙突の取り付け作業で、周囲の雨漏りを防止する目的での使用例です。
「裏方」ではなく「脇役」としても使用でき、廃版となって交換ができない瓦の修理にも採用しています。
この「シール」は「ハイロール」と呼んでいる「副資材」で「棟部」で使用した例です。
「棟部」は、今までは棟土等を使用していた部位ですが「ハイロール」を使用する事により、施工の簡略化、「棟土」の劣化による不具合を改善する事ができます。
ハイロールについての商品説明を、弊社HP 最下部の「馬場商店」さんの、バナーをタップして頂くと紹介しています。
「棟土」を使用する方法を「湿式」ハイロール等を使用する方法を「乾式」とも呼んでいます。
雨が屋根の側面の部材である「妻部」を伝う雨水の対応での使用例です。
写真の屋根の形状を「入母屋・いりもや」と呼んでいます。
矢印の部位でシールを使用しています。
この部位は前述の雨水が伝いやすい事と併せて、鳥獣の侵入口になりやすいので、奥までしっかりと塞ぎます。
施工中の写真です。
瓦を葺く前に「シール」を張ってしまいます。
「外壁」と「瓦葺き」部分の「接続面」でも使用する事があります。
この部位でも「棟土」が使用されていましたが「乾式」を採用する案件が増えてきました。
奥まった部分で、影にもなっているので、完工した後はほとんど分かりません。
至近距離ですが、分かりにくいです。
「谷部」と呼んでいる部位です。
①「三角形の瓦(うろこ瓦)の勾配を調整」
②「雨水や枝葉の吹込み・侵入の防止」
③「板金部材を保護する緩衝材」
として「バックアップ材」と呼んでいる部材を使用しています。
新築、リフォームを問わず、見えない部分で大活躍の副資材。適切に使用して、安心をお届けします。