お寺 西面 野地 下葺き

2023年6月25日

6月6日と7日にかけて、5日にはぐった分の下地を造作しました。

梅雨入り前の貴重な晴れ間。雨始末の為に、できるだけ下葺き材を早く張りたい所です。

「化粧」とは、既に完成した状態の事を指します

外部から見える部分は、別途、表面を加工した「化粧板」と呼んでいる美しい板を施工します。

当然、キレイな面を下(見える側)にして施工します

「化粧板」は表面を「プレーナー」と呼んでいるヤスリで磨いた部材です。

板の間に隙間ができないように「あいじゃくり」と呼んでいる加工をして、組み合わせながら取り付けます。

化粧板を施工した後「野垂木・のたるき」という角材を施工して「野地板」を取り付けます。「野垂木」に高さを調整するため「パッキン」を挟んでありますね!構造上「野地板」と「化粧板」の間に空間ができます。

「なまず」は一般の住宅でも採用されています

軒先では「なまず」という仕様で、曲線を描くように下地を仕上げます。「寺社仏閣」では、曲線を使用した仕様が多く採用されています。このような技術が使用されています。

軒先では「布裏」と呼んでいる下地に台形の形をした「端小舞」を取り付けます。これらの仕様は、一般の住宅と同じですね!

部材と部材の境目がきれいです。布裏は幅206mm高さ66.6mmあります。

「布裏」は、破風では、曲線を描くように施工しなければならず、大きさ、長さ共に巨大なので、破風板の加工と同じくらいの手間がかかっています。これらの部材は、全て「仕上げ状態」なので、丁寧な施工が必要です。

表面にシワができないように張ります

大工さんが「野地板」を張り終えたら、僕達の出番です。「ゴムアスルーフィング」と呼んでいる「下葺き材」を張っていきます。軒先に近い部分は、水量が多いので、2重に張ります。

たわまして、裏面から刃先を入れるとスムーズに切れます

カッター使用時は、表面に傷が付くと、伸縮により裂ける可能性があるので、注意します。

加工は「ステージ」で。整理整頓が、事故を未然に防ぎます。

次回は、残りの瓦をはぐって、同じ工程で野地板を施工します。頑張るぞー!