E「のし瓦を積む在来工法の棟部メンテナンス」工事
既存の瓦を再使用して「棟部 のし瓦 積み直し作業」を施工させて頂きました。「のし瓦積み工法」は、従来からある伝統的な工法で弊社ホームページ2023年1月7日付けブログ「瓦屋さんの日常 棟積み」で、「のし瓦を使用せず冠瓦のみ」での施工は「強力棟工法」と呼んでおり「実績H」で紹介させて頂いています。併せて「実績R」と共通する内容が多いので参照してみて下さい。
既存の瓦を再使用する以外は、新築工事と変わりはありません。棟の周囲は、解体時にしかメンテナンスができないので、下葺き材を新たに施工し、瓦を緊結する桟木は新調して葺き直します。
説明で触れている、部材については、HP下部にある、各メーカーさんのバナーをクリックして頂けると、詳しく触れています。
「棟部」を解体します。「棟土」は、別途に処分が必要なので、しっかり分別します。「雨樋」に「棟土」が流れ込んだり、周囲に埃が舞い上がらないように注意して作業します。
瓦の重なり部分に「棟土」等があると、水を吸い上げる恐れがあり、流失した棟土が雨漏りの原因となる事があります。作業では施工部位を丁寧に清掃し、瓦は「棟土」との親和性を高めるために磨きます。下葺き材に穴が開いている場合は、新たに張り直します。
「金具」に「芯木」を取り付け、ジョイント部分は「プレート」で連結します。瓦の三日月状の隙間を塞ぐ「面戸」という素焼きの瓦の内側に、水の吸い上げ防止の「瓦のかけら(ガラ)」を入れます。
「のし瓦」をお互いに緊結して「棟土」を用いて交互に積み重ねていきます。今回は3段重ねです。「棟土」も進化して、従来に比べ伸縮や劣化が少なくなりました。「のし瓦」の通りと勾配が大事です。
一番上の瓦を「冠瓦」と呼んでいて、内部の「芯木」に「瓦ビス」で緊結します。弊社では「芯木」は、人工樹脂製の腐食に強い商品を採用しています。詳しくは実績「RN様邸」を参照して下さい。
最後に「冠瓦」の既存の孔をコーキングで塞いで、完成です。繰り返しになりますが「棟部」の周囲のメンテナンスは、棟の解体時にしかできない作業も多く、妥協はしません。