甲瓦工業

MENU

施工実績

HOME施工実績D谷部「板金交換工事」(合端・差し込み)

D谷部「板金交換工事」(合端・差し込み)

このような部分を「谷部」と呼んでいて、施工されている板金部材を「谷板」三角形の瓦を「うろこ瓦」と呼んでいます。

「雨漏りがする」と、相談を頂き「谷部」の「谷板」に孔が開いていたので交換させて頂きました。尚、関連のある説明を「実績㉒」でも紹介させて頂いています。

従来の「谷板」は、加工が容易な「銅製」が主に使用されていました。今回、腐食により孔が空き、雨水が侵入していたので交換しました。葺いてあった「うろこ瓦」と「周囲の瓦」を後で順に葺き戻せるように、順番に取り外します。

幸い「下地」には大きな問題はありませんでしたが、既存の「棟部」と「谷部」の接続部分(取り合い)に雨漏りの形跡を認め「棟土」も流失していたので「とりあい」も施工しました。

「谷部」は、水量が多く「谷板」は、とても熱くなるので工事の種類に関わらず「下葺き材」を2重に張ります。「うろこ瓦」を緊結する「桟木」も同時に新調します。

「谷板」を交換し「逆水防止」と「部材の保護」のために「うろこ瓦」と「谷板」の間にシールを張り、順に瓦を葺き戻していきます。「谷部」は、屋根雪が溜まりやすく「うろこ瓦」は周囲に瓦が葺いていないために不安定ですが、併せて「締め直し作業」もできました。「谷板」に問題が無くても「うろこ瓦」の「締め直し工事のみ」でも施工させて頂く事があります。

付帯する「棟部」の作業の準備をします。「棟部」の底で「毛細管現象」による水の吸い上げを防ぐ「瓦のかけら(ガラ)」を敷き詰めます。弊社では「棟部」は、ビス止め工法を採用していますが、今回は、既存の「棟部」と仕様を合わせる必要があったため、下地から銅線を出して結束する工法となりました。

全体として「谷板の交換」「周囲の瓦の締め直し」「とりあい」及び「合端・あいば」と呼んでいる瓦の切り合わせ加工作業を施工しました。

今回は、別の部位でも「谷板」の交換をさせて頂きました。外壁部材の取り外し作業をしない為、壁際の「谷板」は交換ができず(手が入りません)既存の「谷板」の下に新調した「谷板」を「壁面」まで差し込む形になります。壁際の「立ち上がり」は確保できませんが、軒下で、雨水の流量も少ないので問題は少ないと考えています。このような仕様を「差し込み」と呼んでいます。

「谷部」は、雨水が集まる重要な箇所です。積雪時には、荷重もかかりやすく、定期的な点検とメンテナンスをお勧めしています。

  • 今すぐお困りの方へ
  • 無料点検
  • ご依頼受付
  • 瓦ガイドライン工法で安全安心
  • お問合せ
  • 職人募集
  • ブログきのえ