D谷部「板金交換工事」(合端・差し込み)
「雨漏りがする」と、相談を頂き「谷部」の「谷板」に孔が開いていたので交換させて頂きました。尚、関連のある説明を「実績㉒」でも紹介させて頂いています。
従来の「谷板」は、加工が容易な「銅製」が主に使用されていました。今回、腐食により孔が空き(赤色)、雨水が侵入していたので交換しました。応急的にテープで塞いだ部分(オレンジ色)もあります。葺いてあった「うろこ瓦」と「周囲の瓦」を後で順に葺き戻せるように、順番に取り外します。
幸い「下地」には、まだ大きな腐食はありませんでしたが、既存の「棟部」と「谷部」の「取り合い」に雨漏りの形跡を認め「棟土」も流失していたので、併せて施工しました。
「谷部」は、水量が多く「谷板(黄色)」は、とても熱くなるので工事の種類に関わらず「下葺き材(緑色)」を2重に張ります。「うろこ瓦」を緊結する「桟木(オレンジ色)」も同時に新調します。
「谷板」を交換し「うろこ瓦(緑色)」を順に葺き戻します。谷板との間には「シール(オレンジ色)」を張り、逆水を防止(水色)します。「うろこ瓦」は不安定なので「締め直し工事のみ」でもお勧めしています。
付帯する「棟部」の作業の準備をします。「棟部」の底で「毛細管現象」による水の吸い上げを防ぐ「瓦のかけら・ガラ(赤色))」を敷き詰めます。弊社では「棟部」は、ビス止め工法を採用していますが、今回は、既存の「棟部」と仕様を合わせる必要があったため、下地から銅線(赤色)を出して結束する工法となりました。
「谷板の交換」「周囲の瓦の締め直し」「取り合い」及び「合端・あいば」と呼んでいる瓦の切り合わせ加工作業を同時に施工する事ができました。
今回は、別の部位でも「谷板」の交換をさせて頂きました。「既存の谷板の壁際部分」は、外壁の取り外し作業をしない為、交換ができず(手が入りません)新調する「谷板」を「壁際」まで差し込む形になります。壁際の「立ち上がり」は確保できませんが、軒下で、雨水の流量も少ないので問題は少ないと考えています。このような仕様を「差し込み」と呼んでいます。
「谷部」は、雨水が集まる重要な箇所です。積雪時には、荷重もかかりやすく、定期的な点検とメンテナンスをお勧めしています。