BN様邸 納屋 下地新調 瓦の葺き替え工事(53A)
納屋の瓦の葺き替え工事を施工させて頂きました。作業の様子は、令和3年9月21日付ブログでも紹介させて頂いています。
瓦をはぐって、屋根下地を解体していきます。すごい埃で、みんな顔が真っ黒になります。事前に、近隣への説明や挨拶も重要になります。
きれいに解体できました。横架材の内、軒先を軒桁(のきけた)真ん中2列を母屋(もや)棟部分を棟木(むなぎ)と呼んでいます。
垂木(たるき)を取り付けていきます。豪雪地帯という事で、垂木の寸法も通常より大きく、間隔も細かくしました。
横架材はまっすぐとは限らないので、削ったり、パッキンを挟んだりしてまっすぐにします。 垂木は、建築でよく使われる、四角い孔のビスで緊結します
垂木と軒桁の隙間は、面戸板(めといた)と呼んでいる部材で塞ぎます。雨風や鳥獣の侵入を防ぎます。
今回、棟部の面戸部分は黒い漆喰で仕上げてみました。他には、白があります。お客様の好みで選ぶ事ができます。今回は上の屋根と色を合わせて、黒にしました。
外壁と屋根の接続部分を、登り取り合い、取り付けてある部材をアオリと呼んでいます。外壁もきれいになりました。
足場の有効活用に為に、雨樋の交換もさせて頂きました。屋根と周囲の清掃、足場の解体を経て、完工となりました。