ブログ きのえ

追加工事

僕が作成するプランには「追加工事」や「予備費」があります。

「予備費」は当ブログの2024年7月8日付ブログで「予備費で修正」で紹介させて頂いていますが、主に、お客さんに判断して頂く作業です。

今回、紹介するのはお客さんの要望に加えて、契約前に弊社から強くお勧めする「追加工事」について、一例を紹介したいと思います。

今回のご相談は、「地震で「棟部」が傾いたので、メンテナンス作業を実施してほしい」という内容でした。

現場を確認すると・・・

「谷部」で使用されている「板金部材」を「谷板(たにいた)」と呼んでいます。

「谷部」と呼んでいる「板金部材」で、施工された部位があり、2方向へ水を流す「八谷」と呼んでいる仕様でした。

「谷板」の全体を交換する際には「棟部」の解体が必要となります。

「八谷」は「谷板」を組み合わせる必要があります。

今回の要望は「棟部」のメンテナンス工事でしたが「棟部」と「組み合わせ部分」が近接しており「谷板」には問題が無かったのですが、今後を考えて同時に「谷板」も交換する事になりました。

「谷部」の下方では「下がり」と呼んでいる仕様となっていました。

増築工事をした際に寸法が合わなかったようです。

「下がり」は屋根の幅寸法が瓦の幅寸法と合わない場合に開口部をカバーする目的で採用されます。

「下がり」が施工されている部位は「谷部」の雨水が流れる箇所で僕はとても心配になりました。

「軒先部」なので、気付きにくい部位です。

解体してみると、雨水が侵入している形跡があります。

「下葺き材」があるので、下地に雨水が侵入してもすぐに屋根裏まで侵入する訳ではありませんが、対応は必要ですね。

施工時にして欲しかったですね・・・

対応として横方向に瓦を1列増やし「幅の狭い瓦」を施工して、寸法を調整しながら開口部をふさぎます。

幅の狭い瓦を、そのままですが「幅狭瓦(はばせまかかわら)」と呼んでおり、赤いマーク部分に溝が切ってあり、カットして使用します。

黄色の「切り込み」がカット部分に合わせて、大きく取ってあるのが分かりますね

効率良く要望を形にして頂く職人さんの技術に敬服です。

「下がり」が無くなり、通常の「瓦葺き部分」となりました。

「棟部」のメンテナンスに併せて「谷部のメンテナンス」

「谷部のメンテナンス」併せて「瓦の葺き直し工事」が「追加工事」として加わりました。

個別では「効率」が悪い作業も「追加工事」で「スマート」に進める事ができます。

今回はその一例ですが、これからもプロの目で案件にあった最適な提案をします!

モバイルバージョンを終了