ガラス瓦
自動車にサンルーフがあるように、屋根にも明かりを取るために「窓」があります。

屋根の窓を「トップライト」と呼んでいます。
メリットは、側面の窓の3倍ともいわれる「採光効果」です。
人は、日光に当たる事により、丈夫な骨を形成したり体のリズムを整える事ができます。
市街地では、窓を開けにくい、防犯上不安であるといった悩みも解決してくれます。
デメリットは、結露及び、本体の周囲の使用されている「シーリング」「ゴムパッキン」が約10年程度で耐用年数が過ぎてしまう事です。
軒下方向で使用されている「スカート」と呼んでいるシール状の部材の劣化による雨漏り案件も見かけます。

こちらは「ガラス瓦」と呼んでいる仕様です。
瓦と一体となっているので、露出部分が少なく、弊社ではこちらを推奨しています。
今回、施工について紹介したいと思います。

紹介する案件では「トップライト」が施工されていましたが「葺き替え工事」に当たって「ガラス瓦」へ仕様を変更して施工する事になりました。
開口部の周囲の下地の状態はあまり良くないようです。

他の部位は「既存の下に4mm合板を施工する仕様」ですが、ガラス瓦の周囲は下地を新調します。

きれいにできました。

新調した「下地」の上に「4mm合板」を施工します。

開口部には「アクリル板」を取り付けます。
周囲はテープで防水を確保します。

「アクリル板」に傷がつくと大変な事になるのでしっかりと保護します。

作業終了後には「合板で保護して帰ります。

「アクリル板」の上に「桟木」を支える「補強金具」を取り付けます。
「補強金具」の上に防腐剤を塗布した「桟木」を通し、周囲を金具で囲って雨水や枝葉などの侵入に備えます。

「ガラス瓦」の緊結には専用のクリップを使用します。

新築工事であれば、任意の場所で開口部を設ける事ができますが、リフォームの案件では、瓦のラインを既存の開口部分に合わせて葺くことが求められます。

今回の案件は「すがる屋根」と呼んでいる軒先方向へさらに下がった形状の屋根であったため、軒先瓦の加工やせり出し寸法を調整しています。

左右方向の横幅の寸法も工夫するなど、屋根全体で既存の開口寸法に合わせて美しくガラス瓦を施工するための工夫が施されています。

屋内側からの風景です。
繰り返しになりますが、瓦を均等に配置するなど、見せ方にこだわって施工してあります。

人工では作り出せない穏やかな明かりです。

わずか18枚の範囲ですが、創意と熱意が込められています。