ブログ きのえ

こだわり

僕達の仕事は、お客様や工務店さんの想いと現場の状態によって進め方や仕上がりが大きく異なります。

上の屋根に「雨樋」がない事も、屋根下地を痛める原因の一つです。今回、併せて「樋」も取り付けます

この写真は、瓦をはぐった後の屋根下地です。

当初は、一部だけ補修する予定でしたが、今後に備えて下地の新調を含めた「葺き替え工事」へ作業を変更して進める事になりました。

屋根の下地を支える矢印の角材を「たる木」と呼んでいます

今回の案件は、天井を張っていないので「屋根下地」が、屋内から見える仕様です。

「合板」ではなく「野地板」という選択もあります。

ここで、選択肢があります。

①既存の下地の上に合板を張る

②既存の下地を取り外して合板を張る

という選択です。

点検の際に考える事の一つです

既存の屋根下地の上に合板を張っても問題なく施工できます。

天井を張ってあれば、屋根下地は見えないので、それでも良かったのですが…

上を見上げて「キレイか?」という問題です

工務店さんの「こだわり」で「既存の下地を取り外して施工」させて頂きました。

既存の屋根下地の解体工事や雨樋の脱着等の作業が追加されますが、きれいな屋根下地が見えますね!

瓦以外の工事も有る場合、屋根ばかりに予算を割くわけにはいきませんものね

このように「想い」で、工事の内容は大きく変わります。

目に触れる部位なので、使用する合板も内装用の「節」などが少ない美観も重視したタイプを使用します。

建物の性格(住居or倉庫など)や「見える」「見えない」で、材料(予算)は使い分けですね。

合板の緊結は「釘」でも良いのですが「ビス」に「こだわり」ました

「たる木」を外すと屋内側から「ビスや孔が丸見え」なので、慎重に取りつけます。

今回は「品質」「見た目」「施工」共に妥協しない仕上がりにする事ができました。

意見を出しやすい雰囲気作りを大切にしています

瓦の下の「こだわり」の一つを紹介させて頂きました。

僕は「瓦屋」なので、屋根の事ばかりを考えていますが、お客様は、その他の工事、日々の生活や将来の事も考えなければいけないので、自分の考えばかりを押し付けるわけにはいきません。

そのためには「瓦を葺き替える」と言った作業の中でも、いくつも「工務店さん」や「施主さん」に判断を頂かなければならない事がたくさんあります。

「現場の意見」と併せて、一番良い方法を見つけていきたいですね!

モバイルバージョンを終了