先日より、棟のメンテナンス工事を施工しました。その現場で、きれいな鬼瓦と出会いました。
屋根のシンボルと言えば、やっぱり「鬼瓦」ですよね!という訳で、今回は、鬼瓦について触れてみたいと思います。瓦の名称は、様々なので、弊社での呼称とします。
「鬼瓦」は「棟部」の端部を塞ぐ「蓋」ですが、邪気を追い払う「おまじない」としての一面もあります。
どのような願いを込めた鬼瓦なのか考えるのも楽しいです!
写真は、弊社が27年前に施工した神社で使われていた鬼瓦です。みんなの思いが込められたモニュメントになりました。
使用済みの鬼瓦を飾ってみるのもいかがでしょうか?
家族をずっと見守ってきた「鬼瓦」です。正に「プライスレス」ですね!
デザインで共通している事は「足」に該当する部分に「雲」がデザインされている所です。「水」を連想させることから「火災予防」のおまじないだと考えています。
「角」は「鬼」の角でしょうか?
鬼瓦の呼び方は「使用される部位」と「仕様」で呼び方を変えます。
写真のように、屋根の頂点に当たる部位で使用される鬼瓦を「跨ぎ鬼・またぎおに」と呼んでいます。
鬼瓦の、下の丸い瓦を「巴瓦・ともえかわら」と呼んでいて「またぎ」部分で使用されるので「またぎ巴」と呼んでいます。「鬼瓦」と「巴瓦」はコンビですね
鬼瓦の仕様は「海津・カエズ」と呼んでいる鬼瓦で、新築の案件でよく採用されています。
屋根の左右の端部にも勾配を付けた「みのこ屋根」では「みのこ鬼」を使用します。
3本の角が特徴の種類を「御所鬼・ごしょおに」と呼んでいます。
先程は、鬼瓦の下の丸い瓦を「巴」と紹介しましたが「みのこ」仕様の場合は「かっぽん(オレンジ)」と呼んでおり、この案件では「追いかけ(黄色)」とセットになっています。
こちらは更に「三つ切鬼瓦」の下に「鬼台」と呼んでいる飾りのついた瓦を施工してさらに大きくなりました!鬼瓦が大きくなるにつれて、棟の高さも高くなり、豪華な造りになっていきます。
さらに大きくなると、いくつかのパーツに分かれて制作し、組み合わせて施工していきます。
住宅では「3つ切」が多いですが、神社仏閣などでは20を超える事もあります。
こちらは、角がないタイプの「クラ鬼」タイプの「またぎ鬼」です。「またぎ巴」に、模様が入っています。
「乾式工法」では「鬼瓦」は使用せず「丸止め」と呼んでいる瓦を使用します。
「寄棟」と呼んでいる形状の屋根の「大棟」では「座鬼」と呼んでいる瓦が使用されます。
鬼瓦の下には「座布団」と呼んでいる「台」が施工されます。
「座鬼」の施工には「合端・あいば」と呼んでいる「瓦の切り合わせ作業」が、付帯します。
「合端」については2022年3月7日付ブログ「合端」でも紹介しています。
純粋には「鬼瓦」とは呼べませんが「三角錐」のような形状の屋根では「たちもん」と呼んでいる瓦を使用します。
屋根の上から家族を見守ってきたこの「たちもん」は、メンテナンス工事に伴い、屋根材としての役目を終え、モニュメントとして庭を彩りながら、家族を見守っていました。
「乾式工法」では「座鬼」ではなく「三又・みつまた」と呼んでいる瓦を使用します。
こちらはかわいい「恵比須様」ですね。
「葺き替え工事」でしたが「鬼瓦」は再使用させて頂きました。
偶然ですが、施工当日は「獅子舞」の日で、心なしか、更に顔がほころんでいるように見えました。
「恵比須様」と対で設置されていた「大黒様」です。
このような工芸品のような瓦は、問題がなければ、色を塗り直すなどして、これからも家族を屋根の上から見守って頂く事もできます。
写真のように、四方の棟の端部に施工される鬼瓦と巴を「隅鬼・すみおに(オレンジ)」「隅巴・すみともえ(黄色)」と呼んでいます。今回、出会ったステキな鬼瓦はこの鬼瓦です。竜の細工が施してあり、手造りの貴重な物です。
鬼瓦は、工場で生産される既製品と「鬼師」と呼ばれる職人が手作りする鬼瓦があります。
「隅鬼」の下に施工される三角毛の瓦を「隅切・すみきり」「切隅・きりすみ」と呼んでいます。
「隅鬼」「隅巴」「隅切」はセットですね!
左右の「隅切」が一体となった「トンビ」と「乾式仕様」で使用する「かっぽん」と呼んでいる瓦です。
「かっぽん」は「乾式工法」における「隅鬼瓦」の役割を担います。
「切隅」を使用した案件での「かっぽん」です。
「入母屋仕様」の屋根では「かっぽん」「丸止め」両方使用します。
「隅棟」の「軒先」が「袖瓦」の場合は「菱巴・ひしともえ」と呼んでいる瓦を使用します。
左右があり、上から見た方向で区別し、写真の場合は「右」となります。
「菱巴」を下から見た写真です。
雨樋を短く切断したのでこの後「止まり」を取り付けました。
こちらの、半球状の瓦は寺院等で見られる「おわん」と呼んでいます。
「おわん」が無くなりましたが、葺き替えた例です。
小さな「隅棟」が施工され「隅巴(オレンジ)」と「隅追いかけが2つ(黄色)」が施工されています。
こちらは「クラ鬼」の「隅鬼」です。上と下の屋根で「御所鬼」と使い分けてある案件もあります。
性能に差異はないので、お好みで選んで頂けます。
この鬼は「打ち出の小づち」がデザインされています。「商売繁盛」ですね!
こちらの仕様は「若葉カエズ一文字」で、若葉にあやかって子孫繁栄、伸び行く家運を願ったのでしょうか?。
本来、鬼瓦は、屋根材としての役割と共に、権勢の誇示、厄除けや無病息災・商売繁盛等の願いを込めた屋根材でした。家のシンボルや守り神としての存在ですね!
冒頭で「鬼瓦」を屋根のシンボルと述べましたが、僕は家のシンボルと言っても過言ではないと思っています!
このような棟を「折り返し」と呼んでいます。
鬼瓦の替りに「下がり破風」と呼んでいる瓦を使用していて文様を「菊水・きくすい」と呼んでいます。
日本らしい文様ですね!
屋根の上から家族を見守ってきたこの「たちもん」は、屋根材としての役目を終え、モニュメントとして庭を彩りながら、家族を見守っていました。
わが家も無病息災を願って、役割を終えた瓦を祀っています(笑)
写真は「鯱」なので間違いなく火除けです。
色々な願いを込めた「瓦」。家を守りながら、私達を見守って下さっている存在ですね(笑)