ブログ きのえ

49判にも棟換気

今日は、天気が良いので、既存の瓦を再使用しての、棟部分の積み直し作業。今回は、お客様の要望で、棟換気を新たに設置する事になりました。棟換気とは、屋根下地と、天井の間の空間(小屋裏)に、空気の流れを作り、結露などを防ぐ換気口の役割があります。  

「夏型」は「冬型」に対して温度差が小さく、対策が難しいです。

窓を想像してみて下さい。

「冬」は屋外が寒く、屋内が温かいので「内側」に結露します。

これを「冬型結露」と呼んでいます。

夏は、逆に屋内が涼しく、屋外が暑いので、エアコンを吹き付けた車のフロントガラスのように「外側」が結露します。

これを「夏型結露」と呼んでいます。

結露は「少し窓を開ける(同じ温湿度環境に近づける)」事によって改善する様に、建物にも換気をしてあげる必要があります。

古い家屋では、上の写真のように、木の皮を重ね合わせた、のしぶき と呼ばれる、屋根下地が多いです。

下地にも多くの隙間があるので、換気の部材は必要ありませんね。(今回の案件は、非通気性下葺き材施工)

僕が、子供の頃は、新築でも のしぶき が多く使われていましたが、現在では、下葺き材を張るのが100%になってしましました。(のしぶきを生業とする業者さんもいました) 

自然に換気ができる「のしぶき」は、本当に素晴らしい下葺き材だと僕は思っています。

その他にも「軒裏(給気)」「妻壁(排気)」などと組み合わせて全体の換気を実現します

現在、新築では「高気密」が当たり前なので、写真のように「棟部」で、開口を設けて「換気部材」を取り付けています。

図にするとこのような仕組みです。

「天井」と「屋根面」との空間である「小屋裏(こやうら)」の温度環境を同じにするために取り付けます。

「空間」が「断熱」「遮音」効果も生み出しています。

瓦の緊結はこんな感じです。

「瓦」の長所に下地との間に空間があるので、自然な空気の流れが建物に最適な環境を生み出している事があげられます。

棟換気の断面はこんな感じです。ストローを重ねたような構造です。

「遮熱」効果のある下葺き材もあります

屋根面だけの話ではありませんが、内部側に結露をしないためには

①室内外表面で室内発生の水蒸気を防湿層でシャットアウト

②外部になればなるほど、透湿性がだんだん高くなるように材料を配置する

③できるだけ、外部側に断熱材を配置する

④壁体内通気など、万一不幸にして壁体内結露が発生しても排出対策を考える

といった対応が必要で、写真は対策に有効な、湿気を通し、水を防ぐ性能を持った下葺き材です。

今回の問題は「49判」の特性である「屋根下地で荷重を支えている」という事。

これでは、換気の孔が、瓦や棟の重みでつぶれてしまうのではないか…。

対策として瓦が、屋根下地に触れない部分にだけ、設置してみる事にしました。

「49判」の案件で、棟換気を施工する事も初めてだったけど、経過を、お客さんに聞いてみたいです。(ちなみに大工さん)

実験のような、とっても楽しい作業でした。これからもアイディア出していきたいと思います。                  

モバイルバージョンを終了