かわらの大きな分類

2024年2月16日

僕が人生を捧げている「瓦」は、大きく分けて、2種類に分かれます。それは、「和風」と「洋風」

今回は、和風(和瓦)について触れたいと思います。和風も北陸地方では瓦の緊結方法により大きく2種類に分類されます。

上の写真は、北陸独自の仕様で、富山県小矢部市の「みのわ窯業」で販売されている、銅線で緊結される仕様の「49判」瓦。数字は、1坪当たりの枚数を示します。瓦の枚数で、大まかな屋根の大きさが分かります。

赤色の突起が雨水が侵入した場合でも軒先方向へ流します。

短所は、瓦の荷重を下地で受け止めるため、下地の劣化があると、瓦の落ち込みを起こす事。長所は、丈夫な所と結露しにくい所です。北陸の土を使用しているので、気候に合い、小矢部市の地元ブランドに指定されたり、「みのわ窯業」さんの事務所の看板にも、「北陸の気候を良く知っている」と書いてあり、僕もその通りだと思います。

上の写真は「53」判。現在では、こちらが主流になっています。富山県では愛知県の「三河地方」で製造されている「三州瓦」が多く、強風対策として、瓦の組み合わせ部分に、「水かき」のような重なりがあります。表面の突起は、水の流れ込みを防ぎます。

緑色で示した「安定駒」でも瓦の荷重を支えます

緊結方法は、瓦の爪(赤)を「桟木」に引っ掛けて、釘(黄色)で緊結します。釘は、必ず、ステンレス製のスクリュー釘を使用します。瓦の荷重を「下地・桟木(オレンジ)」で支えるので、瓦の落ち込みの心配が少なく「下地」と「桟木」の間に、隙間を設ける事により、下地に入った雨水を軒先方向へ流します。

この2種類が大きな瓦の分類になります。

施工上の特徴である、「瓦と下地の空間による自然な空気の循環」が結露を防止させ、瓦本体の長所である、防寒、遮熱、防音など、快適な暮らしに不可欠な性能と合わせ、快適な暮らしをサポートします。

自然素材の屋根材「瓦」。これからも、お客様と共に生きていきます!